オウチダイスキ

起きたときから「帰りたい」って思うアレに悩まされてる

「父の日」を誤魔化すため、小学生で嘘を始めた

今週のお題「おとうさん」

 

私は父親がいない。

もちろんDNA的な父は居たわけだけれど、ともかく小学校に上がる頃には共に生活をしていなかった。

それでも当時はまだ小さかったし、家の中にいるときだけは全く気にしてなかったのだが、小学校という環境は私に「父」の存在を何度も突きつけてきたことを強く覚えている。

 

授業中に当たり前に出される「父の日が近いから、お父さんへの作文を書きましょう」という指示

無邪気に「パパなんのお仕事してるの?」って聞いてきちゃう友達

 

最初は、私の家庭の当たり前が世間でも当たり前だと思っていたから「私の家は居ないんだ」って話してた。

でもそれを聞いた先生は「ごめんなさいね」って謝った。友達は「ふーん」って面白くなさそうだった。

何が悪かったのかはよく分からないけど、良い反応がもらえないことだけわかった。次第に言えなくなった。これは当たり前じゃないんだって徐々に学んだ。

 

適当な嘘をつくようになるまで時間はかからなかった。お父さんの嫌なところって話題で、ウンザリだよねって表情を作りながら同調するのもかなり上手くなった。

お父さんが厳しいと愚痴を聞いて、羨ましいとは思わないけど、やっぱり、知らない感覚は寂しかったな。

 

父がいない後ろめたさの、1番印象的な思い出がある。

中学の時、担任と共にクラスの数名で学祭の作業をしていた。当時40間近で独身男性だった担任は何の気も無しに(そうだと思いたいが)「〇〇(私)の家はお父さんが居ないから大変だもんな」と発した。

驚いた。

小学校での担任は父のいない私への配慮不足を謝っていたのに、中学の担任であるこの人は、生徒の前で父のいない私をかわいそうだとまで言ったのだ。

決して良い目では見られない家庭事情を他人の前で勝手に明らかにし、さらに比較的偏見の少ない中学生に「母子家庭=かわいそう」という観念を与えた。

もちろんそれを聞いた周りの友達は何も触れてはこなかった。なんとなくタブーを分かっているから。でもそれがまた、悲しかった。中学生でもわかるのに。なぜ担任が。

 

父の話題への嘘や誤魔化しは、その後より上手くなった。絶対に知られたくなくなった。

 

今では私もすっかりいい大人だから、家庭事情を正直に話すことも逆に嘘をつくこともなく、盛り下げずに父の日の話題についていける。社会も変わったし、そういうデリケートな部分は慎重に配慮され始めてるのも助けられてる。

 

父の日に恨みはない。

お父さんがいて、感謝を示すためのきっかけになる日が設けられてることは素晴らしいと思う。ずっとおこなわれてほしい。

ただ、この時期になると昔を思い出してもやもやとするだけの話。梅雨だね。